やる偽善ブログ

お仏壇の【ろうそく】を、使い切ったことありますか?

皆さんのお家には、お仏壇(ぶつだん)って、ありますか?

 

私の祖父母の家には、結構大きめのお仏壇があり、

帰郷時には、朝晩お経を唱えることが日課でしたので、

結構昔からなじみ深いものなんですが、最近は少なくなっているみたいですね。

 f:id:harimogura0201:20190522001343j:plain

 【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

蝋燭(ろうそく)は、お仏壇に欠かせないもの?

今回は、お仏壇やお墓に灯す蝋燭(ろうそく)の再利用が主題なんですが、

そもそもお仏壇が家に無い方にとっては、馴染みが無いかもしれないので、

少しご説明を。

 

基本的に、お仏壇の前で仏様や、ご先祖様に手を合わせる際、

蝋燭(ろうそく)を灯すということが、作法とされています。

 

この『蝋燭を灯す』という意味については、

仏教をはじめ、色々な宗派の教えから、沢山の意味を持つのですが、


蝋燭(ろうそく)の火には、
あの世とこの世の架け橋や、あの世からの道しるべ

といった意味合いがあります。

 

蝋燭(ろうそく)の火を灯し、
先祖や亡くなった故人との繋がりを作ったうえで、

手を合わせてご挨拶をするという意味合いですね。

蝋燭(ろうそく)の種類と原材料

国や原材料等の違いから、
蝋燭(ろうそく)を正しく分類しようと思うとかなり細かな分類になります。

ここでは、大きく2種類のグループについてご紹介します。

和ろうそく

一般的にお仏壇や、お墓参りにて灯すことの多い蝋燭(ろうそく)です。

原材料に、木蝋(もくろう)ソイワックス(大豆油)蜜蝋(ミツバチの分泌油)等の

自然由来の油を使います。

 

近年では、この中の木蝋(もくろう)を主成分にしているものが多く、

これは漆(うるし)科のハゼノキの果実から集めた植物由来の油となります。

 

制作工程に手間がかかるため、高価な物が多いですが、

灯った火が消えにくく、溶けた蝋の液だれが少ない、

また煤(すす)の量も少ない等の理由から、
特にお仏壇などには適した蝋燭(ろうそく)と言えます。

ローソク

西洋蝋燭(ローソク)や、キャンドルと呼ばれる蝋燭(ローソク)です。

 

一部高価な物には、和ろうそくと同じく、

蜜蝋などの自然由来の油を使ったものも有るようですが、

 

一般的な原材料は、石油由来のパラフィンです。

工場での大量生産に向いているため、価格的には安価なものが多く、
普段の生活では、仏具として買わない蝋燭(ロウソク)は、

ほとんど洋ローソクだと思います。

使い切らない蝋燭(ろうそく)は、燃えるゴミ?

和ろうそくにしろ、洋ろうそくにしろ、

蝋燭(ろうそく)って使い切るのは、なかなか難しいと思います。

 

特に、仏壇に灯す和ろうそくについては、

毎日灯すことも多いので、使い切れない鉛筆の様に、

小さな蝋燭(ろうそく)が、
いつの間にか溜まってしまっているかたも、多いと思います。

 

その小さくなった蝋燭(ろうそく)を、

ゴミとして捨ててしまっているかたも多いとは思うのですが、

ゴミとなってしまうものを、寄贈という形で募金してみませんか?

蝋燭(ろうそく)の灯で鎮魂を

f:id:harimogura0201:20190523123451j:plain

平成という時代は、災害の多い時代だったとよく言われます。

どうしても、最後の10年ほどにまとまった震災、災害、人災が、

多くの方の記憶に新しいからだと思います。

 

北海道、東北、関西、中国、九州・・・。

災害が無かった地域が無いんじゃないかと思う程、多くの方が傷つき、

復興する間もなく、次々と地域を変え災害が起こりました。

 

そんな震災のなか、何か動けることが無いかと、

募金活動や、チャリティー活動を始めた方も多いかと思います。

 

そんななか、和ろうそくの廃棄に目を付け、

【いしやまキャンドルプロジェクト】

というチャリティー活動を始めたかたがいらっしゃいます。

 

破棄される、和ろうそくを集め、

溶かし、成形し、販売。

その売り上げをもって震災復興への募金活動を行うという活動です。

f:id:harimogura0201:20190523120828j:plain

2011年3月におこりました、
東日本大震災から個人で行動を起こされたこの活動。

すでに200万円以上の支援をされているという事。

本当に頭の下がる思いです。

 

この活動の支えになっていることの一つが、

材料となる、使い古しの和ろうそくの寄贈です。

 

捨てるはずの蝋燭が、再び灯り鎮魂の祈りに変わる。

そんな活動を、一緒に応援してみてはいかがでしょうか?

 

蝋燭の送り先は、記載されておりません。

寄贈の際は、元払いを厳守してください。

必ずお問い合わせの上、寄贈の申し出をお願いいたします。

ishiyama-candle-project.jimdo.com

 

 

間違っても、サラダ油で作った蝋燭なんて、送らないでくださいね。

gizenn.hatenadiary.com

もはや絶滅危惧種!? 【鯉のぼり】に第二の魚生を

皆さんのお家には、

今年は『鯉のぼり』は泳いでいましたでしょうか?


子供の頃、アパート住まいだったので、

家の庭に大きな鯉のぼりが泳いでいるのを見ると、

羨ましい気持ちでいっぱいだったのを思い出します。

f:id:harimogura0201:20190516222846j:plain

【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

絶滅危惧種、鯉のぼり

いきなり、ショッキングな出だしなわけですが、

鯉のぼりの数、年々減っているように思いませんか?

少子化の影響は勿論あるでしょうし、

スペースの問題

維持・管理の問題

五月人形があるので不要とする考え

 

色々な要因が重なっているとはいえ、

自宅の近所を見回しても、

鯉のぼりを見つけるのは、かなり難しくなったように思います。

 

まぁ時代と共に変化するものも多いとは思うのですが、

江戸時代から続く日本の歴史ある風習が、

少しずつ消えていくようで、なんだか物悲しいものでもあります。

寄贈してみませんか?

個人のお宅でめっきり見なくなった、鯉のぼりですが、

色々な地域で、町おこし等の意味合いも込めて、

一か所に固めて泳いでいることが多くなりました。

f:id:harimogura0201:20190516224930j:plain

今後もこのように、

鯉のぼりの文化は、イベントとしての

新しい文化に変わっていくのかもしれません。

 

・・・っというわけで、

ご自宅に眠っている鯉のぼりがあれば、

寄贈してみませんか?

 

というのも、こういった大量の鯉のぼりが泳ぐ光景は、

そのほとんどが家での役目を終えた、

鯉のぼりたちの寄贈によって行われています。

 

鯉のぼりは、実はかなり損耗が激しい体をしています。

1カ月ほど、直射日光と風雨に晒されながら、

風になびいているわけですので当然と言えば当然なのですが、

イベント前の補修や手入れは、かなりの重労働なんだそうです。

 

そんな理由から、

毎年ダメになってしまう鯉のぼりの数も一定数あるので、

イベントを行う地域や団体は、

常に寄贈・寄付を求めている状態というわけです。

寄贈・寄付を求めるところ

自分たちが寄贈した鯉のぼりが、

泳いでいる姿をみたいと思う方が多いと思うので、

お住まい地域の近くで、鯉のぼりの寄贈を募っていないかを、

市役所などに問い合わせて頂くのが一番だとは思うのですが、

今年寄贈を求めていた地域を少しご紹介させていただきます。

 

  1. 神奈川県 相模原市

    www.oyoge-koinobori.com

  2. 佐賀県 佐賀市

    www.sagabai.com

  3. 奈良県 五條市

    www.city.gojo.lg.jp

  4. 群馬県 甘楽郡

    www.town.kanra.gunma.jp

  5. 愛知県 豊田市

    www.city.toyota.aichi.jp

  6. 高知県 森と緑の会

    www.town.chikujo.fukuoka.jp

  7. 福岡県 築上町

    www.town.chikujo.fukuoka.jp

ちょっと調べただけでも、

全国で鯉のぼりは寄贈・寄付を求められているようです。

 

お家に鯉のぼりが眠っているかたがいれば、

もう一度、力いっぱい泳げるところに

寄贈するのもいいかもしれません。

 

青空を気持ちよさそうな、鯉のぼり・・・

やっぱり気持ちよさそうなんですよね♪♪ 

今更ながら【米のとぎ汁問題】結局どうなのか?

皆さんは、昔から言われている

米のとぎ汁の問題、覚えていますか?

この機会に、自分なりの結論を付けようと色々と調べてみました。

f:id:harimogura0201:20190515000759j:plain

【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

米のとぎ汁は、本当に環境破壊の王様か!?

米のとぎ汁に関わらず、

食用油や、調味料食器洗い洗剤などの生活雑排水を、

下水に流すという事は、少なからず環境に影響を及ぼします。

 

食器を洗う前に、可能な限り拭き取るなどして

燃えるゴミとして処分するだけでも、環境保全に繋がりますので、

習慣にすると洗い物の手間も減り一石二鳥です。

 

食用油に関しては、コチラでも少し考えています。

gizenn.hatenadiary.com

米のとぎ汁が環境破壊の王様と言われるわけ

実際に米のとぎ汁は、

そこまで環境破壊に繋がっているのでしょうか?

 

とぎ汁の影響で起こるとされる環境破壊は、

水中に溶け込む栄養素が過剰に多くなる、

富栄養化(ふえいようか)という現象にあります。

 

このとぎ汁という栄養たっぷりの液体は、

川や海などの本来あるべき水質のバランスを崩してしまい、

プランクトンや微生物の異常繁殖を引き起こし、

アオコ赤潮という状況の引き金となることで、

水中生物が住めない水質となるのです。

 

しかし、この富栄養化の原因は、

別にとぎ汁に限ったことではなく、
窒素やリン等の栄養塩類を含む、生活雑排水の大半に言える事であり、

家庭から出る生活雑排水において、

米のとぎ汁が占める割合はそこまで多いものではありません。

 

つまり昔から騒がれていた、
水質汚染の代名詞という程のものではなく、

とぎ汁の少ない(出ない)、無洗米を世間に浸透させるための、

業者による国を巻き込んだ、

プロパガンダだったという見方が一般的のようです。

下水処理場で十分なのか?

米のとぎ汁が、環境破壊の王様のような扱いであったのは、

ある意味、誇大広告のような状況であったことは間違いないのですが、

環境悪化につながる物であるという事も、同じくらい間違いありません。

 

多くのサイトや、本には、上記のプロパガンダだったという事で話が終わり、

現在の下水処理場での処理であれば、

窒素やリンといった富栄養化に繋がる原因物質のほとんどは、

海や川に戻す前に、処理出来ているので問題が無いという話でまとまっていることが多いです。

 

下水処理場での仕組みについては、改めて詳しく書いていきたいと思うのですが、

結論から言って、残念ながら日本の下水処理の仕組みは、

まだまだ完全とは言い難い状況です。

 

確かに下水処理場の性能は、日進月歩に向上しています。

処理場での高度処理という処理を正しく行えば、

懸念される物質のほとんどは処理が出来ると思います。

 

しかし雨天時などは水量の増加により

処理能力のキャパシティオーバーにより、

十分な処理を行わず、海や河川に排出することがあったり、

 

そもそも十分な処理能力のない下水処理場や、

地域によっては、河川に生活雑排水を垂れ流しているということも、

まだまだ少なくないのです。

f:id:harimogura0201:20190516100648j:plain

米のとぎ汁は家庭菜園の強い味方?

とぎ汁が、環境汚染に繋がるという考えが広まるのと同時に広まった考えが、

とぎ汁は家庭菜園の野菜たちの肥料になり、

土中細菌での分解は河川や海と比べ非常に環境にやさしいという考え方です。

米のとぎ汁に含まれる栄養素

とぎ汁に含まれる成分には、

先ほどから出てくる、窒素やリンなどのほかにも、

たんぱく質

ビタミンB1、B2

・ビタミンE

・カルシウム

アミノ酸

・鉄

・脂質

・でんぷん質

といった多くの栄養素が含まれています。

精米技術が上がるにともない、

含まれる成分の量などにも変化はあるのですが、

基本的にとぎ汁には、いくつもの栄養があり、

それが植物の肥料として使うことが出来るという考え方が広まっていきました。

実は、肥料にならないとされるわけ

私自身は、この肥料になるという教えを

中学の授業で聞いていた記憶がありますし、

家でも積極的にプランターの植物にあげていたのを覚えています。

 

実は恥ずかしながら、この記事を書くために色々と資料を読み返してみるまで、

米のとぎ汁は肥料になるという考え方に疑いを持っていませんでした。

 

そうです。

現在の家庭菜園では、とぎ汁をあたえる事が推奨されていません!!

 

厳密にいえば、栄養になる場合もあるが弊害の出る可能性が高い為、

メリット以上にデメリットを抱える方法であるという考え方です。

 

1.精米技術によって、栄養になる成分の減少

2.でんぷん質によって、土の通気性が減り、発育の阻害となる

3.発酵熱によって、植物の根がダメージを受ける

4.発酵ではなく腐敗が起こり、虫が湧く

 

記事が長くなりすぎるので、ここでは詳細は割愛しますが、

ざっくりとデメリットをあげると、これらの事があります。

 

人にとっての栄養を植物が利用するためには、

土中細菌が分解をする必要があります。

とぎ汁に栄養が多いとはいえ、直接植物に与えることは弊害があるようなのです。

 

但し、プランターのような小さな空間ではなく、

お庭や、広範囲の畑などに撒くことには一定の効果があると思います。

米のとぎ汁、活用方法

肥料としてあまり有効でない米のとぎ汁。

何かほかに使い道は無いものでしょうか?

 

1.フェイスパック

2.化粧水

3.ボディーソープ、入浴剤

4.フローリングワックス

5.食器洗い洗剤

 

こちらも、記事が長くなりすぎるので、
詳しくはまたしっかりと書きたいので、詳細は割愛しますが、

ただ捨てるだけではもったいないほど、活用方法がありそうです。 

米のとぎ汁問題、自分なりの結論

米のとぎ汁に限らず、生活雑排水が河川や海を汚染している事は、

今後も常に問題になることだと思います。

 

下水処理の性能は今後も上がっていくとは思いますが、

処理場の負担を、毎日の習慣で少しでも減らすことが出来るのであれば、

それがほんの少しの効果だったとしても、意味のある行動です。

 

誰かの利益のために、情報に手が加えられていたり、

昔からの常識だと思っていた方法が、

まったく逆の常識になってしまったりといった、

『情報』というものがもつ、多く問題を含む『米のとぎ汁問題』は、

非常に考えさせられることの多い題材でした。

 

皆さんも常にアンテナを張り、

常識が常識ではない柔軟な思考のもと、

環境について考える一つのキッカケにしてもらえると嬉しいです。

食用油が、ガソリンになる日

皆さんは、揚げ物はお好きですか?

私は昔から大好きで、

『カロリー = 美味さ』 は、世の中の真理の一つです。

f:id:harimogura0201:20190512164810j:plain

【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

 食用油の種類

食用油と一言で言っても、実はかなりの種類があります。

ざっくりとではありますが、一般的にどんなものがあるかを見て行きましょう。

動物性油

  1. ラード(豚脂)
  2. ヘット(牛脂)
  3. チー油(鶏油)
  4. 魚油

植物性油

  1. サラダ油
  2. 菜種油(キャノーラ油)
  3. 大豆油
  4. 紅花油
  5. コーン油
  6. 綿実油
  7. ココナッツオイル
  8. 亜麻仁油
  9. ゴマ油(セサミオイル)
  10. オリーブオイル 

 

動物性のものに比べ、植物性のものは、

本当に数限りなくといっていいほど種類がありますが、

今回の記事とはあまり関係が無いので、このあたりで止めておきます。

一般的な食用油の処分方法

炒め物程度の油であれば、処分に困るという事はありませんが、

揚げ物などに使う場合、あとの処分に困るのは、

どのご家庭でも同じかと思います。

1.牛乳パックを使って処分

牛乳パックや、ジュースの紙パックなどに、

新聞紙やキッチンペーパーを千切りながら詰め、

(千切ることで表面積を増やし、吸いが良くなります)

十分に温度をさました油を染み込ませて捨てる方法です。

 

紙パックの口は、ガムテープなどでしっかりと密閉し、

通常の燃えるゴミや生ゴミとともに処分します。

(各自治体によって、ゴミ回収のルールは異なる場合がありますので、必ずご確認ください。)

 

2.ビニール袋を使って処分

スーパーのレジ袋や、ゴミ等に、

新聞紙やキッチンペーパーを、千切り入れ、

十分に温度をさました油を染み込ませて捨てる方法です。

こちらも、最後は口をしっかりと密閉して燃えるゴミ等

自治体の指定日に処分します。

 

3.凝固剤を使用して処分

油を固める凝固剤は、非常に多くの商品が販売されていると思います。

凝固剤は、処分する油をフライパン等で少し加熱し、

温度を上昇させた油の中に凝固剤を入れ、

しっかりと凝固剤が溶けたことを確認後に少し冷やすと、固まる仕組みです。

 

固まった油は、

その他と同じく燃えるゴミ等の各自治体の指定日に処分しましょう。

 

4.小麦粉を使用して処分

意外と、賞味期限などが切れてしまいがちな小麦粉ですが、

実は市販の凝固剤と同じような働きがあるため、

もし賞味期限が切れているものがあれば使用するのもいいかもしれません。

 

※油を捨てる際の注意点※

食用油は、夏場等の高温状況では、自然発火をする可能性があります。

処分する際は、油と共に水を染み込ませておくなどの対処をしておくことで、

自然発火の可能性をかなり抑えることが出来るため、

必ず処分する際は、気を付けるようにしましょう。

リサイクルに挑戦

食用油を、自宅でリサイクルする方法は無いのでしょうか?

全ての食用油を再利用するのは難しいとは思いますが、

お子様の夏休みの自由研究などに
リサイクルを題材にしていただくのは面白いかもしれません。

 

アロマキャンドル作り

使用する材料

  • 廃油(200㎖) ※極力変色していない油が綺麗に仕上がります※
  • 凝固剤(60g)
  • 太めのタコ糸
  • 空き瓶等の容器 ※卵の殻などでも面白いです※
  • わりばし
  • クレヨン
  • アロマオイル

 作り方

①好きな色のクレヨンを細かく砕く

 ※何色かの層に仕上げたい場合は、複数の色を用意します。※

 

②使用済みの廃油を、コーヒー用のペーパーフィルターを使い、

 2.3回濾しとり、極力綺麗する

 ※廃油を少しだけ温めて行うと、スムーズです。

 

③綺麗になった廃油を約80℃ほどに温め、砕いたクレヨンを溶かしていく

 

④凝固剤をいれ、軽くかき混ぜる

 ※凝固剤は、市販されている廃油の処分に使うものです。

  凝固剤が無い場合「廃油」200㎖に対して、

  溶かした蝋燭「ろう」60~70㎖があれば代用可能です。※

 

⑤火を止め、60℃ほどまで温度が下がれば、アロマオイルを入れかき混ぜます

 ※温度が高すぎると、香りが飛んでしまい、低すぎると油が固まり始めます※

 

⑥容器にろうを注ぎ込みます

 

⑦芯となるタコ糸を割りばしで挟み、容器の中央にセットします

 

⑧しっかりと冷え固まったら、適度に芯をカットし、完成です

 

f:id:harimogura0201:20190512231544j:plain

震災時、電気が遮断され明るさが無い際に、

ろうそくの明かりが多くの人の心を癒したというのは記憶に新しいです。 

勿論、火の取り扱いは厳重に注意しながらにはなりますが、

お家に1,2個備えておくのも良いかもしれません。

捨てずに回収

多くの自治体では、廃油を再生利用可能な資源として回収を行い、

家畜用飼料や、肥料などに使用しています。

自治体によって回収場所や、回収方法が違うため、

お住いの自治体に問い合わせて頂きたいのですが、

可能な限り回収作業に協力しましょう。

 

また地域によって様々ですが、

最近では、多くのガソリンスタンドや、一部のスーパーなどでも

廃油の回収を行っているため、普段良くいくお店があれば、

聞いてみるのもいいかもしれません。

廃油をリサイクルする試み

 各自治体が廃油を、肥料などに再利用しているほかに、

民間企業等では、廃油をリサイクルし、

ガソリンの代わりになる、バイオディーゼル燃料に精製している業者も多くなってきました。

 

また『株式会社ユーズ』様などは、

廃油にて発電を行い、発電所としての役割を果たすという仕組みまで作っているようです。

 

www.tokyoyuden.jp

この企業の発想をお借りするのであれば、

都市部において、

食用油の廃油は、油田のようなものです。

 

資源が無いと、昔から言われている日本ではありますが、

再生エネルギーや、リサイクルによって新たに生まれる材料は、

この豊かな日本においては、十分な資源であると言えると思います。

 

ゴミとして捨てれば、資源を無駄にするだけではなく、

環境破壊などにつながります。

 

まだまだ十分な技術は無いかもしれませんが、

循環型の社会に向かって動き出すのは、

それぞれの小さな一歩ではないでしょうか?

 

現代の貝塚【牡蠣の殻】は、ゴミの山か?宝の山か?

皆さんは、【江戸川河川敷】という場所を御存じだろうか?

ここ数年で、その様子が様変わりし、

非常に問題になっていると、先日ニュースを見て驚いた・・・。

f:id:harimogura0201:20190508141244j:plain

【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

江戸川河川敷は、今どんな姿になっているの?

江戸川河川敷と言えば、埼玉県を流れる江戸川周辺に広がる

比較的大きな河川敷です。

 

河川敷で見られる生き物たち

この河川敷の放水路には、

スズキ、カレイ、アナジャコといった生き物や、

アサリ、ハマグリ、オキシジミ、マテ貝、ホンビノス貝といった、

多くの貝類など、多種多様な生き物たちが見られ、

大潮の日などには、多くの人が潮干狩りなどする姿も見られるスポットです。

 

そんな多くの生き物たちを育む江戸川ですが、

近年ある問題に直面しているとの事。

 

その問題というのが今回の本題・・・。

牡蠣(カキ)の殻の大量放棄

 

 

なぜこんなにも大量の牡蠣の殻が?

江戸川には、他の貝類と共に、天然の牡蠣(カキ)が非常に繁殖しています。

この牡蠣を大量に殻を剥いて、中身だけを持ち帰る人たちが沢山いるのです。 

 

ニュースや、記事などを信じるのであれば、

2017年に行われた一斉清掃で、回収された牡蠣殻の重量は、

なんと驚きの 100t!!

 

中身が入っている状態でも、

1つあたり、大体100g程度の牡蠣ですから、
単純計算で、100万個の牡蠣という桁外れの数になります。

 

しかもこの牡蠣を集めている人たち・・・。

その殆どは、なんと中国人なんだそうです!!

 

なぜか凄く沢山の中国人が、

自分で食べるだけとは思えないほど、大量の牡蠣を集めて持って帰る。 

その大量の殻を、そのまま違法投棄するという事が続くことで、

河川敷の一部は、大量の牡蠣の殻で埋め尽くされているという衝撃の実態でした。 

 

なんで、中国人だけなの? 

日本人の感覚からしても、牡蠣が大量に取れるなんて、

夢のような場所だと思うのですが、

なぜか中国人の方たちが、この現状の犯人とされています。

 

では、なぜ日本人がいないのか・・・。

それは江戸川という川の水質が、過去を遡るとかなり汚かったという歴史と、

牡蠣(カキ)という貝の中でも、

一日に400リットルもの海水をろ過すると言われている、

桁外れ水質浄化能力が世間に知られているからだと思われます。

youtu.be

 

つまり単純に説明すると、

江戸川の牡蠣は、食べるには非常に危険な可能性がある。

という事なのです。

 

中国の方たちが、この大量の牡蠣をどう扱っているのか、

非常に怖いものがあるのですが、

正直その先までは、分かっていないようです。

 

国や自治体の動きは?

法律上、漁業権の無い江戸川の牡蠣を集める事は、

現状問題になりません。

 

また、集めた牡蠣の殻を捨てて帰る事は、

不法投棄と見なされるようなのですが、

現状では厳しく取り締まる事が出来ない状況なのだそうです。

 

そこで自治体では、河川敷のパトロールを行い、
根気強く 口頭注意などを行い、

中国語での看板などで注意喚起を行っているとの事です。

牡蠣の殻に、使い道は無いのか?

テレビやネットでのニュースを、

自分なりに整理して書いてきましたが、

正直どのニュースや記事でも、政治的な臭いを感じるほどに、

中国人へのバッシングで話は終わっています。

 

しかし個人的には、この原因が中国人であろうとなかろうと、

正直どうでもいいと考えています。

考えるべきは、違法投棄を厳罰をもって取り締まり続けるか、

 

牡蠣の殻そのものに価値を生み出し、

溜まっているゴミの山を、有効活用出来るよう方法を考えるしかないと思うのです。

 

注意喚起の看板なんて、個人的には税金の無駄遣い・・・。

景観も悪くなりますし、対策を打っているアピールでしかないと考えています。 

牡蠣の殻を有効に使っている事例

養殖場の牡蠣の殻が、どのように処理されているか皆さんはご存知でしょうか?

 勿論、産業廃棄物として処分されていることもあるのですが、

 多くの場合、肥料(土壌改良剤)や、凍結防止剤に使われています。

 

そして最近では、石巻工業高校の生徒たち発案から、

牡蠣の貝殻自体の水質浄化能力を研究に組み込み、

カキ貝殻セラミックボール『カキボール』

という商品開発が進められていたり、

www.kyokuyo-co.co.jp

その他にも、牡蠣の殻を人工漁礁に加工し、

水質改善と共に、魚や海藻を増やす目的の、

『JFシェルナース』といった商品を作っている会社もあるようです。

www.kaiyoh.co.jp

ゴミの山は、宝の山になりうる。

厄介者であったはずの、

牡蠣の殻は、多くの人の努力や研究の結果、少しずつではあるのでしょうが、

確実にその価値を高めているように思えます。

 

ゴミであったはずの物が、人々に必要とされた時、

その価値は正反対の物に代わります。

 

環境問題であったはずの牡蠣の殻というゴミの山が、

水質改善、土壌改善、そして生き物たちのゆりかご と、

その価値が変化するのは、もうすぐなのかもしれません。

髪の寄付【ヘアドネーション】で救われる子供たち


皆さんは、ヘアドネーションという活動をご存知でしょうか?

 

水野美紀さんや、柴咲コウさん、ベッキーさん等の

有名人がこの活動を行った事で、認知度が非常に向上している、

髪の毛の寄付を行う活動の事です。

 f:id:harimogura0201:20190512142204j:plain

 【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

ヘアドネーションとは?

海外発祥の、ヘアドネーションという活動は、

 

ヘア = 髪の毛

ドネーション = 寄付

 

という名前の通り、切った髪の毛を寄付する活動の事を言います。

 

寄付された髪の毛は何に使われるの?

ヘアドネーションで集められた髪の毛は、

医療用のフルオーダーメイドのウィッグ(かつら)に加工され、

先天性(生まれつき)の脱毛症や、ガンの治療、不慮の事故によって、

髪の毛を失ってしまった子供たち「18歳以下」に、無償で提供しています。

 

どんな髪が寄付出来るの?

ヘアドネーションで募集している髪は、

集めている団体によって多少違いはあるようですが、

  • 31㎝以上の長さがあること
  • カラー、パーマ、ブリーチヘアでもOK
  • 完全に乾いた状態のもの

の3点が理想であることには変わりなさそうです。

 

 

短い髪は寄付出来ないの?

15㎝以上の髪であれば寄付を募っている団体はあるようですが、

ほとんどの希望者が求めるフルウィッグの作成には

31㎝が最低ラインだそうです。

 

31㎝の髪の毛でウィッグを作る場合、

半分に折り曲げてベースへの植毛をする為、

実際に仕上がるウィッグは15㎝以下の、

ショートヘアーのウィッグになるという事です。

 

ロングヘアーのウィッグを作るためには、

さらに長い髪が必要となるため、

可能な限り長い髪の寄付が理想とされています。

 

しかし、31㎝に満たない髪の毛も、

実は美容師さんのカットサンプルや、その他の使用用途があるため、

転売を行い、ウィッグ作成の費用に回されるため、

無駄にはなっていないそうです。

 

どこで回収、集めているの?

いくつかの団体で、ヘアドネーションの活動は行われているそうですが、

それぞれの回収方法が違うようです。

 

しかしどの団体でも、基本的には協賛している

ヘアサロンでのカット及び回収を推奨しているようなので、

自分でカットして送るという事は、

色々と無駄が出てしまいそうなのでお勧めしません。

 

JHD&C の賛同サロン

jhdac.org

 

HERO の賛同理容室

hairdonation.hero.or.jp

 

 

意味が無い、やらない方が良いとされる理由は?

この意味が無いという意見については、

私は全面的に反対の姿勢です。

 

人毛の加工費の高さや、人工毛の品質の向上などが、

批判的な意見の中心にあるようなのですが、

 

人毛のウィッグを求める人が、

一人でもいるのであれば、この活動には意味があります

 

 

人の髪の毛というのは、非常に高価な物です。

たしかに人工毛の品質が向上し、

人毛よりも人工毛の需要が高まっている可能性もあることでしょう。

 

ですが高価な人毛のウィッグだからこそ、

必要としている人に、

選択肢があるというだけでも、それは一つの救いだと思います。

f:id:harimogura0201:20190506232119j:plain

 【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

 

 私の考える、ヘアドネーション運動の意義

髪というのは、多くの人にとって当たり前にあるものです。

勿論年齢的なものや、

遺伝的な理由によって薄毛や脱毛に悩む人も多いとは思います。

 

しかし思春期迎える子供たちにとって、

その問題は大人の私たち以上に深刻な問題となることは想像に難しくありません。

 

そんな子供たちに、少しでも希望を与えることの出来る活動は、

理屈や効率では判断出来ない意義があると考えています。

 

海外とは違い日本では、まだまだヘアドネーションは主流とは言えない活動です。

長い髪をバッサリと切っているのに捨ててしまう事も多いことでしょう。

 

まずは多くの人にこの活動を認知してもらい、

『捨てるくらいなら寄付しよう』といったように、

ハードルの低い当たり前の活動になることを、切に願っております。

 

【フリー素材】を使うだけで、募金活動に!


皆さん、【フリー素材】 【フリー写真】って使ってますか?

 

ブログなんかでは、自分で撮影した写真、

自分で書いたイラストや画像を使うのが一番良いのは分かってるんですが、

いかんせん技術が無い・・・。

 

そんな私の強い味方、それがフリー素材♬

  f:id:harimogura0201:20190506180635j:plain

目次 

フリー素材とは?

「フリー素材」はご存知の通り、お金の掛からない素材

「写真」「イラスト」「画像」

「ロゴ」「アイコン」

等を中心に、本当に様々なものがあります。

 

しかし無料で提供されていることに油断していると、

著作権は放棄していないものや、商用利用は禁止されているもの、

なんらかの利益が出た場合は、その一部を請求出来るもの等、

実は確認しておかないと後で痛い目をみるようなものも少なくないようです。

 

個人のブログ等で使用する場合には、

それほど気にすることはないように思うのですが、

使用する際は必ず利用規約に目を通す習慣はつけておきましょう。

使ってます「写真AC」

私のブログでは、1記事に1つは写真を入れていきたいと考えています。

その際に使う写真に「フリー素材」である写真を使用しているのですが、

この写真をダウンロードしている サイトなのが、

こちらの、【photoAC】写真AC というサイトになります。

 

ちなみに写真ACでの利用規約は、コチラ。

https://www.photo-ac.com/main/terms

 

使うだけで出来る、募金活動

こちら【写真AC】 のフリー素材を使わせて貰おうと考えたのは、

写真が豊富にあるという大前提のほかに大切な理由があります。

 

実は、こちらの素材を使うためには、

写真を一度ダウンロードする必要があるのですが、

 

このダウンロード一回につき

0.1円が、日本赤十字社への募金

となるのです。

 

まさにこのサイトにピッタリなフリー素材の検索サイトだと、

この活動を知った時にはビックリしました。

 

募金活動は、

自分のお金で行うことが大前提だとは思うのですが、

普段の何気ない行動や、使うもの、選ぶものについても、

見直してみると意外と募金に変わる社会貢献に繋がるものもあるように思います。

 

企業は、募金を始めとした社会貢献をアピールすることによって、

イメージアップや集客、収益を増やす仕組みを作り、

ユーザーは意志をもって選択していくことで、その活動を支える。

 

これも立派な『やる偽善』だと私は考えています。