やる偽善ブログ

お仏壇の【ろうそく】を、使い切ったことありますか?

皆さんのお家には、お仏壇(ぶつだん)って、ありますか?

 

私の祖父母の家には、結構大きめのお仏壇があり、

帰郷時には、朝晩お経を唱えることが日課でしたので、

結構昔からなじみ深いものなんですが、最近は少なくなっているみたいですね。

 f:id:harimogura0201:20190522001343j:plain

 【フリー素材】を使うだけで、募金活動に! - やる偽善 ブログ

目次

蝋燭(ろうそく)は、お仏壇に欠かせないもの?

今回は、お仏壇やお墓に灯す蝋燭(ろうそく)の再利用が主題なんですが、

そもそもお仏壇が家に無い方にとっては、馴染みが無いかもしれないので、

少しご説明を。

 

基本的に、お仏壇の前で仏様や、ご先祖様に手を合わせる際、

蝋燭(ろうそく)を灯すということが、作法とされています。

 

この『蝋燭を灯す』という意味については、

仏教をはじめ、色々な宗派の教えから、沢山の意味を持つのですが、


蝋燭(ろうそく)の火には、
あの世とこの世の架け橋や、あの世からの道しるべ

といった意味合いがあります。

 

蝋燭(ろうそく)の火を灯し、
先祖や亡くなった故人との繋がりを作ったうえで、

手を合わせてご挨拶をするという意味合いですね。

蝋燭(ろうそく)の種類と原材料

国や原材料等の違いから、
蝋燭(ろうそく)を正しく分類しようと思うとかなり細かな分類になります。

ここでは、大きく2種類のグループについてご紹介します。

和ろうそく

一般的にお仏壇や、お墓参りにて灯すことの多い蝋燭(ろうそく)です。

原材料に、木蝋(もくろう)ソイワックス(大豆油)蜜蝋(ミツバチの分泌油)等の

自然由来の油を使います。

 

近年では、この中の木蝋(もくろう)を主成分にしているものが多く、

これは漆(うるし)科のハゼノキの果実から集めた植物由来の油となります。

 

制作工程に手間がかかるため、高価な物が多いですが、

灯った火が消えにくく、溶けた蝋の液だれが少ない、

また煤(すす)の量も少ない等の理由から、
特にお仏壇などには適した蝋燭(ろうそく)と言えます。

ローソク

西洋蝋燭(ローソク)や、キャンドルと呼ばれる蝋燭(ローソク)です。

 

一部高価な物には、和ろうそくと同じく、

蜜蝋などの自然由来の油を使ったものも有るようですが、

 

一般的な原材料は、石油由来のパラフィンです。

工場での大量生産に向いているため、価格的には安価なものが多く、
普段の生活では、仏具として買わない蝋燭(ロウソク)は、

ほとんど洋ローソクだと思います。

使い切らない蝋燭(ろうそく)は、燃えるゴミ?

和ろうそくにしろ、洋ろうそくにしろ、

蝋燭(ろうそく)って使い切るのは、なかなか難しいと思います。

 

特に、仏壇に灯す和ろうそくについては、

毎日灯すことも多いので、使い切れない鉛筆の様に、

小さな蝋燭(ろうそく)が、
いつの間にか溜まってしまっているかたも、多いと思います。

 

その小さくなった蝋燭(ろうそく)を、

ゴミとして捨ててしまっているかたも多いとは思うのですが、

ゴミとなってしまうものを、寄贈という形で募金してみませんか?

蝋燭(ろうそく)の灯で鎮魂を

f:id:harimogura0201:20190523123451j:plain

平成という時代は、災害の多い時代だったとよく言われます。

どうしても、最後の10年ほどにまとまった震災、災害、人災が、

多くの方の記憶に新しいからだと思います。

 

北海道、東北、関西、中国、九州・・・。

災害が無かった地域が無いんじゃないかと思う程、多くの方が傷つき、

復興する間もなく、次々と地域を変え災害が起こりました。

 

そんな震災のなか、何か動けることが無いかと、

募金活動や、チャリティー活動を始めた方も多いかと思います。

 

そんななか、和ろうそくの廃棄に目を付け、

【いしやまキャンドルプロジェクト】

というチャリティー活動を始めたかたがいらっしゃいます。

 

破棄される、和ろうそくを集め、

溶かし、成形し、販売。

その売り上げをもって震災復興への募金活動を行うという活動です。

f:id:harimogura0201:20190523120828j:plain

2011年3月におこりました、
東日本大震災から個人で行動を起こされたこの活動。

すでに200万円以上の支援をされているという事。

本当に頭の下がる思いです。

 

この活動の支えになっていることの一つが、

材料となる、使い古しの和ろうそくの寄贈です。

 

捨てるはずの蝋燭が、再び灯り鎮魂の祈りに変わる。

そんな活動を、一緒に応援してみてはいかがでしょうか?

 

蝋燭の送り先は、記載されておりません。

寄贈の際は、元払いを厳守してください。

必ずお問い合わせの上、寄贈の申し出をお願いいたします。

ishiyama-candle-project.jimdo.com

 

 

間違っても、サラダ油で作った蝋燭なんて、送らないでくださいね。

gizenn.hatenadiary.com